-
2025年9月20日(土) 今里幾次さんの考古学と人
- 講師
- 春成 秀爾 [国立歴史民俗博物館 名誉教授]
- 開催時間
- 13時30分~15時00分
- 定員
- 72名
- 料金
- 無料、要予約
- 対象
- どなたでも
- 申込期間
- 2025年7月23日(水)〜2025年9月2日(火)
-
2025年10月11日(土) 今里幾次の弥生文化探求とその学史的背景をめぐって
- 講師
- 森岡 秀人 [奈良県立橿原考古学研究所 共同研究員]
- 開催時間
- 13時30分~15時00分
- 定員
- 72名
- 料金
- 無料、要予約
- 対象
- どなたでも
- 申込期間
- 2025年8月13日(水)〜2025年9月24日(水)
-
2025年10月25日(土) 今里幾次と古代寺院研究
- 講師
- 菱田 哲郎 [当館館長]
- 開催時間
- 13時30分~15時00分
- 定員
- 72名
- 料金
- 無料、要予約
- 対象
- どなたでも
- 申込期間
- 2025年8月26日(火)〜2025年10月7日(火)
-
2025年11月1日(土) 弥生時代遺跡の調査・研究
- 開催時間
- 13時30分~16時10分
- 定員
- 72名
- 料金
- 無料
- 対象
- どなたでも
- 申込期間
- 2025年9月17日(水)〜2025年10月15日(水)
-
2026年1月24日(土) 木製祭祀具からみた都と但馬
- 講師
- 和田 一之輔 [奈良文化財研究所 考古第一研究室長]
- 開催時間
- 13時30分~15時00分
- 定員
- 72名
- 料金
- 無料、要予約
- 対象
- どなたでも
- 申込期間
- 2025年11月26日(水)〜2026年1月6日(火)
-
2026年2月7日(土) 木製品から読み解く古代の但馬
- 講師
- 藤田 淳 [展覧会担当学芸員]
- 開催時間
- 13時30分~15時00分
- 定員
- 72名
- 料金
- 無料、要予約
- 対象
- どなたでも
- 申込期間
- 2025年12月9日(火)〜2026年1月20日(火)
-
2026年2月7日(土) 学芸員によるミニ講座
- 講師
- 当館学芸員
- 開催時間
- 15時30分~16時00分
- 定員
- とくになし
- 料金
- 観覧券が必要です
- 対象
- どなたでも
-
2026年2月14日(土) 風土記のムラを発掘‐神河町福本遺跡‐
- 講師
- 陰地 祐輝 [神河町教育委員会 学芸員]
- 開催時間
- 13時30分~15時00分
- 定員
- 72名
- 料金
- 無料、要予約
- 対象
- どなたでも
- 申込期間
- 2025年12月16日(火)〜2026年1月27日(火)
-
2026年2月28日(土) ここまでわかった!但馬国府
- 講師
- 仲田 周平 [豊岡市立歴史博物館 学芸員]
- 開催時間
- 13時30分~15時00分
- 定員
- 72名
- 料金
- 無料、要予約
- 対象
- どなたでも
- 申込期間
- 2026年1月2日(金)〜2026年2月10日(火)
-
2026年3月14日(土) 発掘が語る古代ひょうごの鉄
- 講師
- 村上 泰樹 [当館名誉学芸員]
- 開催時間
- 13時30分~15時00分
- 定員
- 72名
- 料金
- 無料、要予約
- 対象
- どなたでも
- 申込期間
- 2026年1月14日(水)〜2026年2月25日(水)
-
2026年3月14日(土) 学芸員によるミニ講座
- 講師
- 当館学芸員
- 開催時間
- 15時30分~16時00分
- 定員
- とくになし
- 料金
- 観覧券が必要です
- 対象
- どなたでも
1