-
2023年6月10日(土) 古墳時代の兵庫
- 講師
- 篠宮 正(当館学芸員)
- 開催時間
- 13時30分~15時00分
- 定員
- 72名
- 料金
- 無料、要予約
- 対象
- どなたでも
- 申込期間
- 2023年4月11日(火)〜2023年5月23日(火)
-
2023年6月24日(土) 海を渡って来た物と技術
- 講師
- 中久保辰夫(京都橘大学准教授)
- 開催時間
- 13時30分~15時00分
- 定員
- 72名
- 料金
- 無料、要予約
- 対象
- どなたでも
- 申込期間
- 2023年4月25日(火)〜2023年6月6日(火)
-
2023年7月14日(金) 手話通訳付き解説会
- 開催時間
- ①13:00~14:00、②14:30~15:30
- 定員
- 各回10名
- 料金
- 無料、要予約
- 対象
- どなたでも
- 申込期間
- 2023年6月1日(木)〜2023年6月30日(金)
-
2023年7月29日(土) 発掘調査速報会
- 講師
- (公財)兵庫県まちづくり技術センター調査担当者
- 開催時間
- 13時30分~16時00分
- 定員
- 72名
- 料金
- 無料、要予約
- 対象
- どなたでも
- 申込期間
- 2023年5月30日(火)〜2023年7月11日(火)
-
2023年8月5日(土) 溶岩で造られた石室群-豊岡市南構古墳群-
- 講師
- 山田清朝((公財)兵庫県まちづくり技術センター)
- 開催時間
- 13時30分~15時00分
- 定員
- 72名
- 料金
- 無料、要予約
- 対象
- どなたでも
- 申込期間
- 2023年6月6日(火)〜2023年7月19日(水)
-
2023年9月16日(土) 南北朝時代の城館を探る-城跡、軍忠状、太平記-
- 講師
- 永惠裕和(当館学芸員)
- 開催時間
- 13時30分~15時00分
- 定員
- 72名
- 料金
- 無料、要予約
- 対象
- どなたでも
- 申込期間
- 2023年7月19日(水)〜2023年8月29日(火)
-
2023年9月16日(土) 学芸員によるミニ講座
- 講師
- 当館学芸員
- 開催時間
- 15時30分~16時00分
- 料金
- 無料(要観覧券)
- 対象
- どなたでも
-
2023年9月30日(土) 播磨の駅家を語る①「古代山陽道 駅路と駅家」
- 講師
- 岸本道昭(たつの市立埋蔵文化財センター館長)
- 開催時間
- 13時30分~15時00分
- 定員
- 72名
- 料金
- 無料、要予約
- 対象
- どなたでも
- 申込期間
- 2023年8月1日(火)〜2023年9月12日(火)
-
2023年10月7日(土) 播磨の駅家を語る②「賀古駅家と邑美駅家を語る」
- 講師
- 中村 弘(当館館長補佐)、中川 渉(当館学芸員)
- 開催時間
- 13時30分~15時00分
- 定員
- 72名
- 料金
- 無料、要予約
- 対象
- どなたでも
- 申込期間
- 2023年8月8日(火)〜2023年9月20日(水)
-
2023年10月21日(土) 播磨の駅家を語る③「高田駅家と大市駅家を語る」
- 講師
- 池田征弘((公財)兵庫県まちづくり技術センター)、篠宮 正(当館学芸員)
- 開催時間
- 13時30分~15時00分
- 定員
- 72名
- 料金
- 無料、要予約
- 対象
- どなたでも
- 申込期間
- 2023年8月22日(火)〜2023年10月3日(火)
-
2023年10月28日(土) シンポジウム「古代山陽道の播磨の駅家を探る!」
- 講師
- 当館学芸員ほか
- 開催時間
- 13時30分~16時00分
- 定員
- 72名
- 料金
- 無料、要予約
- 対象
- どなたでも
- 申込期間
- 2023年8月29日(火)〜2023年10月11日(水)
-
2023年11月25日(土) 播磨の駅家を語る④「出土遺物からみた山陽道の駅家」
- 講師
- 新田宏子(当館学芸員)
- 開催時間
- 13時30分~15時00分
- 定員
- 72名
- 料金
- 無料、要予約
- 対象
- どなたでも
- 申込期間
- 2023年9月26日(火)〜2023年11月7日(火)
-
2024年1月20日(土) 窯業からみた古代播磨の実力
- 講師
- 森内秀造(当館名誉学芸員)
- 開催時間
- 13時30分~15時00分
- 定員
- 72名
- 料金
- 無料、要予約
- 対象
- どなたでも
- 申込期間
- 2023年11月21日(火)〜2024年1月2日(火)
-
2024年1月20日(土) 学芸員によるミニ講座
- 講師
- 当館学芸員
- 開催時間
- 15時30分~16時00分
- 料金
- 無料(要観覧券)
- 対象
- どなたでも
-
2024年2月3日(土) 福田片岡遺跡の発掘調査
- 講師
- 岡田章一(当館名誉学芸員)
- 開催時間
- 13時30分~15時00分
- 定員
- 72名
- 料金
- 無料、要予約
- 対象
- どなたでも
- 申込期間
- 2023年12月5日(火)〜2023年1月16日(月)
-
2024年2月17日(土) 平安期西播磨の須恵器
- 講師
- 稲本悠一((公財)兵庫県まちづくり技術センター)
- 開催時間
- 13時30分~15時00分
- 定員
- 72名
- 料金
- 無料、要予約
- 対象
- どなたでも
- 申込期間
- 2023年12月19日(火)〜2024年1月30日(火)
-
2024年3月2日(土) 出土遺物からみた福田片岡遺跡
- 講師
- 松岡千寿(当館学芸課長)
- 開催時間
- 13時30分~15時00分
- 定員
- 72名
- 料金
- 無料、要予約
- 対象
- どなたでも
- 申込期間
- 2024年1月2日(火)〜2024年2月14日(水)
1