展覧会
春季特別展「弥生時代って知ってる? -2,000年前のひょうご-」
会期 :
2021年4月17日(土)~2021年7月4日(日)

弥生時代は、大陸との交流を背景に水田稲作や金属の使用がはじまり、ムラからクニへと発展する大きな社会の変化が起こった時代でした。本展では、兵庫県の資料を通して弥生時代のトピックをわかりやすく紹介します。
会場 | 当館特別展示室 |
---|---|
時間 | 9時30分~18時00分 |
開催期間中の休館日 | 月曜日 ※ただし、祝日の場合は翌平日 |
観覧料金 | 大人500円(400円)、大学生400円(300円)、高校生以下無料 ※( )書きは20名以上の団体割引料金 ※障害者手帳提示で本人は75%減免、介助者1名は無料 ※満70歳以上の方は大人料金の半額 |
説明 | 近年の研究の進展により、弥生時代は1,000年以上の長い時代であったといわれています。大陸との交流を背景に水田稲作や金属の使用がはじまり、ムラからクニへと、現在の暮らしの元となる大きな社会の変化が起こった時代です。 本展では、歴史を学ぶこどもたちを含めた幅広い年齢層が興味をもてるよう、弥生時代の様々なトピックをわかりやすく紹介します。 [主催]兵庫県立考古博物館 |
関連行事 | ◆講演会◆ 〇5月15日(土) 申込期間:3/16~4/27必着 オンライン講演会「弥生人と漢人(あやひと)の浜」 石野 博信(当館名誉館長)※名誉館長宅からリモート講演 【講演時間】13:30~15:00 【会場】当館講堂 【定員】72名 【料金】無料 〇5月22日(土) 申込期間:3/23~5/4必着 「望塚銅鐸を復元する」 竹下 邦彦(兵庫県立相生産業高等学校) 篠宮 正 ((公財)兵庫県まちづくり技術センター) 【講演時間】13:30~15:30 【会場】当館講堂 【定員】72名 【料金】無料 〇6月12日(土) 申込期間:4/13~5/25必着 「発掘でわかったひょうごの弥生時代」 多賀 茂治(当館館長補佐) 【講演時間】13:30~15:00 【会場】当館講堂 【定員】72名 【料金】無料 ◆イベント◆ 〇6月5日(土) 申込期間:4/5~5/5必着 遺跡ウォーク「赤穂市・有年の遺跡散策」 赤穂市の弥生~古墳時代の史跡を巡ります。 主催:当館ボランティア ひょうご考古楽倶楽部 【時間】10:30~15:30 【定員】25名 【場所】赤穂市 【料金】500円 【対象】中学生以上 〇6月19日(土) 申込期間:4/19~5/19必着 体験講座「金印をつくって、手紙を出そう」 金属で金印をつくり、本来の使い方で手紙に封をします。 【時間】<午前>10:00~12:00 <午後>13:30~15:30 【定員】 各5名 【場所】当館体験学習室 【料金】1000円 【対象】小学4年生以上(小学生は保護者同伴) <特別展解説> 4月24日(土)、5月8日(土)、7月3日(土) 各日13:30~14:00 当日受付 要観覧券 |

金印「漢委奴国王」(展示は複製品)
原品国宝 福岡県志賀島 福岡市博物館蔵 |

把頭飾付有柄細形銅剣
国重要文化財 佐賀県吉野ヶ里遺跡 文化庁蔵 |

望塚銅鐸
加古川市 当館蔵 |