13.貨泉(かせん)

中国の新(AD8~23年)の王莽(おうもう)が制定し、⻄暦14年(もしくは20年)~40年の間に鋳造された円形⽅孔の銅銭。⽇本の弥生時代後期後半~古墳時代初頭の遺跡から出⼟することが多く、鋳造年代が限られていることから、弥⽣時代の年代を決める定点を与えている。

貨泉は、弥生社会において貨幣として使用されたものではなく、交易品、威信財、銅原料などとして使われたとされるが、定かではない。

また、中世に中国から大量に輸入された銅銭に混入している場合もあり、出土品の全てが弥生時代に日本にもたらされたとは限らない。

現在、北は北海道から南は沖縄県まで、全国で約180点が出土しており、その中で弥生時代~古墳時代前期に属するものは、東や山梨県から南は鹿児島県まで、35遺跡91点である(2017年現在)。分布の中心は長崎県から福岡県にあるが、一度に複数枚が出土することはまれで、現状では、岡山県高塚遺跡出土の25枚が最多である。墓の副葬品として出土することは少なく、海辺の集落から出土する傾向にある。

【参考文献】森岡秀人 2003年「貨幣」『東アジアと日本の考古学Ⅲ 交流と交易』同成社

※内容については各⾃の責任においてご利⽤ください。
※内容に誤りや不備等がございましたら、考古博物館までお知らせください。