ひょうご考古楽まるごとミュージアム
1.発掘調査の現地説明会情報へジャンプ
2.考古系展示施設・展覧会情報へジャンプ
・
詳細はそれぞれの主催館にご確認ください。急な変更がある場合があります。
1.発掘調査の現地説明会情報
当館で把握、または情報が寄せられた、兵庫県内で開催される遺跡発掘調査の現地説明会情報を発信します。
詳細は必ず実施される各機関にお問い合わせください。
※当HPで情報発信を希望される県内の発掘調査実施機関は、当館の企画広報課(079-437-5589)までご連絡をお願いします。
※日付順に並べています。
〇加古川市
令和7年1月25日(土曜日)①午前10時00分~、②午前11時00分~
(雨天中止)
・山角廃寺
・調査面積/2,304平方メートル
・兵庫県教育委員会の調査
(調査担当はひょうご県まちづくり技術センター)
【現地説明会資料はこちら】
〇姫路市
令和6年8月31日(土曜日) 午前10時00分~(少雨決行、雨天中止)
・関ノ口遺跡18次発掘調査
・調査面積/384平方メートル
・調査原因/JR網干駅周辺の区画整理事業
・主な成果/竪穴建物跡12棟、掘立柱建物跡1棟、溝1条ほか
・姫路市埋蔵文化財センターの調査
【詳細は姫路市のHPへ】
〇加古川市
令和6年7月6日(土曜日)①10時00分~、②11時00分~11時30分
・日岡山古墳群(南大塚古墳<群内最大の前期の前方後円墳、全長約90m>)
・前方部前面の周濠を調査。周濠に墳丘から転落した埴輪や葺石が出土。
・加古川市教育委員会の調査
【詳細は加古川市教育委員会のHPへ】
〇尼崎市
令和6年6月19日(水曜日)~9月1日(日曜日)9時00分~17時00分
・池田山古墳・塚口山廻遺跡
・位置が確認できなかった池田山古墳の周濠の一部を発見
・現地説明会はなく、出土品の速報展示を上記の期間に兵庫県立考古博物館で実施
・兵庫県教育委員会の調査
【詳細は兵庫県教育委員会のHPへ】
〇加東市
令和6年5月18日(土曜日)10時30分~12時00分
・下滝野・奥瀬遺跡(加東市下滝野351-1ほか)(滝野中学校隣接地)
・平安期の木簡が出土し、古代の役所の可能性
・加東市教育委員会の調査
〇三木市
令和6年3月16日(土曜日)13時15分~15時
※雨天の場合、17日(日曜日)に順延
・愛宕山古墳(三木市別所町下石野)
・後円部の盛土や列石など墳丘構造の一部が初めて明らかに。埴輪から、4世紀初めごろに築造か。
・大阪大学人文学研究科考古学研究室が調査主体、三木市教育委員会・三木市総務部市史編さん室が協力
【詳細は実施機関のHPへ】
〇川西市 ★要申し込み
令和6年3月9日(土)
(1)午前10時〜、
(2)午前11時〜、
(3)午後1時〜、
(4)午後2時〜、
各回45分程度、
各回先着50人(合計200人) 小学生以上は申し込みが必要です。
・加茂遺跡(川西市)
・弥生時代中期後半の焼失竪穴建物跡、大形掘立柱の柱跡の可能性のある大形土抗、溝、柱穴など。市文化財資料館で出土した土器などを公開。
・川西市による調査
【詳細は実施機関のHPへ】
〇明石市
令和6年2月10日(土)午前10時30分~正午
・三番割古墳群(明石市大久保町松陰新田)
・5世紀後半に築造された古墳の周濠を調査
・明石市による調査
【詳細は実施機関のHPへ】
〇神戸市 ★要申し込み
令和6年1月13日(土)11時30分~15時30分
令和6年1月14日(日)11時00分~15時30分
・海軍操練所跡(神戸市中央区新港町16番地)
・幕末期から明治時代にかけての神戸築港に伴う遺構
・神戸市による調査
【詳細は実施機関のHPへ】
<現地説明会資料は神戸市埋蔵文化財センターHPへ>
〇姫路市
令和6年1月13日(土曜日)午後1時30分~
・関ノ口遺跡(姫路市網干区和久地内)
・弥生時代後半から古墳時代初頭の竪穴建物4棟ほかを確認
【詳細は実施機関のHPへ】
・姫路市埋蔵文化財センターによる調査
<現地説明会資料は神戸市埋蔵文化財センターHPへ>
〇豊岡市
令和5年12月17日(日)13:30~15:00
・史跡但馬国分寺跡 第44次調査(豊岡市日高町国分寺644ほか)
・昨年の発掘調査で初めて講堂跡を確認。今年度は講堂南東側を確認し、周囲から中世のものとみられる築地塀や礎石を確認。
・豊岡市教育委員会による調査
【詳細は実施機関のHPへ】
〇姫路市
令和5年7月22日(土曜日)午前10時30分~
・姫路城城下町跡(姫路城跡第480次)(姫路市福中町52番その他)
・これまで調査例が少なかった姫路城外曲輪西端の堀を広い範囲で調査、城下町と城外の境界部分を一体的に把握。
・姫路市埋蔵文化財センターによる調査
【詳細は実施機関のHPへ】
<資料は奈良文化財研究所の全国遺跡総覧HPへ>
【神戸市教育委員会の現地説明会資料】
神戸市埋蔵文化財センターのHPで、過去の現地説明会資料が公開されています。
<神戸市埋蔵文化財センターのHPへ>
・
2.考古系展示施設・展覧会情報
兵庫県内の考古系資料が展示されている施設や、考古系展覧会の情報を紹介しています。
休館日や変更など、詳細は必ず実施される各施設にお問い合わせください。
※当HPで考古系展覧会の紹介を希望される施設は、当館の企画広報課(079-437-5589)までご連絡をお願いします。
【令和6年10月・11月は県内各地で多様な文化財の取り組み「 ひょうごヘリテージマンス2024」を実施。
くわしくはこちら(兵庫県教育委員会のHPへ)】
神戸市地区へ
阪神南地区へ
阪神北地区へ
東播磨地区へ
北播磨地区へ
中播磨地区へ
西播磨地区へ
但馬地区へ
丹波地区へ
淡路地区へ
<神戸市兵庫区>
〇兵庫津ミュージアム(施設リンク)
〔展覧会 通年計画へ〕
・巡回展「地球時間の旅ー山陰海岸ジオパークへ行こうー」
令和7年4月19日(土)~6月22日(日)
<神戸市西区>
〇神戸市埋蔵文化財センター(施設リンク)
〔展覧会 通年計画へ〕
・春季企画展「こべっこ考古学」
令和7年4月19日(土)~6月22日(日)
・夏季企画展「神戸の山城を描く」
令和7年7月19日(土)~8月31日(日)
・秋季企画展「技術をコメた米づくり」
令和7年9月20日(土)~11月24日(日)
・冬季企画展「神戸・うつりかわる町とくらし5~昭和ノスタルジーファイナル~」
令和8年1月17日(土)~3月8日(日)
<神戸市中央区>
〇神戸市立博物館(施設リンク)
・特別展「銅鐸とムラ-国宝 桜ヶ丘銅鐸をめぐる弥生の営み-」
令和7年7月5日(土) ~8月31日(日)
<神戸市東灘区>
〇白鶴美術館(施設リンク)
・本館 春季展「東洋古代金工の美しき世界 ―鋳・鍛・彫の技を観る」
令和7年3月1日(土)~ 6月8日(日)
<尼崎市>
〇尼崎市立歴史博物館(施設リンク)
〔展覧会 通年計画へ〕
<西宮市>
〇西宮市立郷土資料館(施設リンク)
〔展覧会 通年計画へ〕
〇黒川古文化研究所(施設リンク)
〔展覧会 通年計画へ〕
・第133回展観「黒川古文化研究所名品展−経典・刀剣・貨幣」
令和7年4月12日(土)〜5月25日(日)
〇辰馬考古資料館(施設リンク)
・【夏季教室展】例年6月中旬~8月下旬(考古資料展)
・【秋季展】例年10月上旬~12月上旬(考古資料展)
<芦屋市>
〇芦屋市立美術博物館(施設リンク)
〔展覧会 通年計画へ〕
・歴史企画展「芦屋の焼物たち」
令和7年3月15日(土)~6月15日(日)
令和7年7月5日(土)~8月31日(日)
<伊丹市>
〇伊丹市立伊丹ミュージアム(施設リンク)
〔展覧会 通年計画へ〕
〇伊丹市埋蔵文化財センター(施設リンク)
<川西市>
〇川西市文化財資料館(施設リンク)
・企画展「加茂遺跡発掘調査成果速報展」
令和7年4月24日(木)~6月29日(日)
〇宮川石器館(個人施設)
所在地:川西市加茂2-10-24
休館日:土曜・日曜・祝日
入館料:無料
※事前に電話連絡(072-759-9077)が必要
加茂遺跡周辺で採集した弥生土器や石器などを展示
<猪名川町>
〇多田銀銅山 悠久の館(施設リンク)
<播磨町>
〇兵庫県立考古博物館(施設リンク)
〔展覧会 通年計画へ〕
・春季特別展「弥生の至宝 銅鐸」
令和7年4月26日(土)~2025年6月29日(日)
・夏季企画展「ひょうご発掘調査速報2025」
令和7年7月12日(土)~2025年8月24日(日)
・秋季特別展「播磨の考古学-今里幾次の弥生と瓦と駅家研究-」
令和7年9月13日(土)~2025年11月24日(月)
・冬季企画展「但馬国出石郡家と袴狭遺跡」
令和7年1月17日(土)~2026年3月15日(日)
〇播磨町郷土資料館(施設リンク)
<明石市>
〇明石市立文化博物館(施設リンク)
〔展覧会 通年計画へ〕
・企画展「発掘された明石の歴史展 船上城から明石城へ」
令和7年11月13日(木)~令和8年1月12日(月・祝)
〇魚住文化財収蔵庫展示室(施設リンク)
・「瀬戸川流域の遺跡展」
令和7年5月15日(木)~6月29日(日)
・「石器展」
令和7年7月19日(土)~8月31日(日)
・「未定」
令和8年2月14日(土)~3月29日(日)
<加古川市>
〇加古川市総合文化センター(施設リンク)
<稲美町>
〇稲美町立郷土資料館(施設リンク)
<加西市>
〇兵庫県立考古博物館加西分館「古代鏡展示館」(施設リンク)
〔展覧会 通年計画へ〕
・春季企画展「しあわせの花-鏡に表現される植物たち-」
令和7年3月15日(土)~9月7日(日)
・秋季企画展「鳳凰は鏡に舞う」
令和7年9月13日(土)~令和8年3月8日(日)
〇加西市埋蔵文化財整理室(施設リンク)
<三木市>
〇三木市立みき歴史資料館(施設リンク)
〔展覧会 通年計画へ〕
・企画展「東播系須恵器の話をしよう」
令和7年4月19日(土)~令和7年6月22日(日)
<小野市>
〇小野市立好古館(施設リンク)
<西脇市>
〇西脇市郷土資料館(施設リンク)
<多可町>
〇那珂ふれあい館(施設リンク)
<姫路市>
〇兵庫県立歴史博物館(施設リンク)
〔展覧会 通年計画へ〕
・特別展「いくさ物語の絵画―瀬戸内の名品と収蔵コレクション―」
令和7年4月26日(土)~6月15日(日)
・特別展「描かれたお城と城下町」
令和7年7月12日(土)~8月31日(日)
〇姫路市埋蔵文化財センター(施設リンク)
〔展覧会 通年計画へ〕
・令和7年度企画展「TSUBOHORI-発掘調査展2025-」
令和7年4月27日(土)~8月31日(日)
<福崎町>
〇福崎町立神崎郡歴史民俗資料館(施設リンク)
〇三木家住宅(施設リンク)
<相生市>
〇相生市立歴史民俗資料館(施設リンク)
〔展覧会 通年計画へ〕
・特別展 東寺百合文書世界記憶遺産10周年・歴史民俗資料館40周年
「考古学からみた矢野荘」
令和7年10月25日(土)~12月21日(日)
<たつの市>
〇たつの市立埋蔵文化財センター(施設リンク)
〔展覧会 通年計画〕
〇たつの市立龍野歴史文化資料館(施設リンク)
〔展覧会 通年計画へ〕
〇たつの市立室津野海駅館(施設リンク)
〔展覧会 通年計画へ〕
<赤穂市>
〇赤穂市立歴史博物館(施設リンク)
〔展覧会 通年計画へ〕
〇赤穂市立有年考古館(施設リンク)
〔展覧会 通年計画へ〕
<宍粟市>
〇宍粟市歴史資料館(施設リンク)
<太子町>
〇太子町立歴史資料館(施設リンク)
〔展覧会 通年計画へ〕
<上郡町>
〇上郡町郷土資料館(施設リンク)
〔展覧会 通年計画へ〕
<豊岡市>
〇豊岡市立歴史博物館「但馬国府・国分寺館」(施設リンク)
〔展覧会 通年計画へ〕
・第16回特別展「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂へようこそ」
令和7年4月12日(土)~7月13日(月)
〇豊岡市立いずし古代学習館(施設リンク)
〇日本・モンゴル民族博物館(施設リンク)
・館蔵品展「馬頭琴コレクション」
令和6年12月14日(土)~4月22日(火)
<朝来市>
〇朝来市埋蔵文化財センター「古代あさご館」(施設リンク)
〇朝来市生野史料館「生野書院」(施設リンク)
<香美町>
〇村岡民俗資料館「まほろば」(施設リンク)
<丹波篠山市>
〇兵庫陶芸美術館(施設リンク)
〔展覧会 通年計画へ〕
・特別展「東山焼と姫路のやきもの」
令和7年3月15日(土)~ 5月25日(日)
・特別展「博覧会の時代 HYOGO発、明治の輸出陶磁」
令和7年6月7日(土)~ 8月24日(日)
・特別展「MINGEI ALIVE -いま、生きている民藝」
令和7年9月6日(土)~ 11月24日(月・振休)
・特別展「丹波焼の美 -田中寛コレクションを中心として-」
令和7年12月6日(土)~ 令和8年2月23日(月・祝)
・テーマ展「丹波焼の世界 season9」
令和7年1月2日(木)~令和8年 2月23日(月・祝)
・特別展「This is SUEKI -古代のカタチ、無限大!-」
令和8年3月20日(金・祝)~6月14日(日)
〇丹波篠山市立歴史美術館(施設リンク)
・企画展「新収蔵品展」
令和7年 3月25日(火) ~ 5月11日(日)
<丹波市>
〇丹波市立春日歴史民俗資料館・春日郷土資料館(施設リンク)
〇丹波市立市島民俗資料館(施設リンク)
〇丹波市立柏原歴史民俗資料館・田ステ女記念館(施設リンク)
〇水分れフィールドミュージアム(施設リンク)
〇洲本市立淡路文化史料館(施設リンク)
〔展覧会 通年計画へ〕
<南あわじ市>
〇南あわじ市滝川記念美術館玉青館(施設リンク)
〔展覧会 通年計画へ〕
・玉青館・古代鏡展示館共同企画特別展「漢王朝 鏡とやきもの-そのとき日本は弥生時代だった-」
令和7年3月20日(木)~ 7月6日(日)